-
フルカラー姫路のモノレール(片運転台仕様)2両セット(1/150) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥29,700
SOLD OUT
かつて姫路を走っていたモノレールです。両運転台の車両をモデルにしています。 製品はフルカラー3Dプリント製で彩色済の車体、3Dプリント製の連結器と床板、軌道のセットで組み立てるだけで写真のようにすぐ展示する事ができます。(接着剤が必要です) 発売中の両運転台の車両とも組み合わせていろいろな編成を楽しめるよう、4種類の幌が附属します。 材料: 車両:フルカラー3Dプリントプラスチック 床板、連結器、幌:Form3スタンダードレジン 軌道:PA12 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・フルカラープラスチックは独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 <内容量> 2両分
-
姫路のモノレール 軌道延長セット(1/150) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥1,650
SOLD OUT
姫路のモノレール用の軌道の延長するための軌道セットです。 このセット単体では自立しませんので、「フルカラー姫路のモノレール」もしくは 「フルカラー姫路のモノレール(片運転台仕様)2両セット」と合わせてご利用下さい。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・組立てご使用下さい。接着にはゴム系の接着材をご利用下さい。 <内容量> 軌道、橋脚、台座 各1個
-
フルカラーのと鉄道NT100形(Zショーティー) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥3,850
NT100形はのと鉄道で2006年まで使われていた気動車です。 かつては現在の終点の穴水から更に先へ輪島と蛸島の2方面へ路線があり、そこで運用されていました。 長大な路線だったこともあり第三セクターの車両としては当時の最大勢力でした。 製品はNT100形をZショーティー(1/220,6.5mmゲージ)にデフォルメしています。 1/220と小さいスケールですがフルカラー3Dプリントを活用することで塗装不要でNT100形の塗色を表現しています。 材料:フルカラー3Dプリントプラスチック ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・フルカラープラスチックは独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 ・走行にはロクハン製 動力シャーシ ノーマルタイプ(品番SA001-1)もしくは トレーラーシャーシ ノーマルタイプ(品番SA003-1)必要です。 <内容量> 1両
-
フルカラーのと鉄道NT800形(Zショーティー) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥7,150
NT800形はのと鉄道で使われていた急行形気動車です。 主に急行「のと恋路号」として七尾から現在は廃線になっている珠洲まで運用されていました。 現在は穴水駅に保存されています。 製品はNT800形をZショーティー(1/220,6.5mmゲージ)にデフォルメしています。 1/220と小さいスケールですがフルカラー3Dプリントを活用することで塗装不要でNT800形の塗色を表現しています。 材料:フルカラー3Dプリントプラスチック ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・フルカラープラスチックは独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 ・走行にはロクハン製 動力シャーシ ノーマルタイプ(品番SA001-1)と トレーラーシャーシ ノーマルタイプ(品番SA003-1)必要です。 <内容量> 2両
-
フルカラー万国博のモノレール4両セット(1/350) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥16,500
大阪で開催された万国博で会場内の移動手段として作られたモノレールをモチーフにした模型です。 モチーフとなった実車は4両1編成で6編成製造されました。 製品はフルカラー3Dプリント製で彩色済で軌道とのセットです。 組み立てるだけで写真のようにすぐ展示する事ができます(接着剤が必要です) 材料: 車両/ホロ:フルカラー3Dプリントプラスチック 軌道:PA12 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・フルカラープラスチックは独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 <内容量> 4両セット及び展示用軌道
-
人車(三笠モチーフ)3両セット すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥9,900
三笠鉄道村の人車をモデルとして、アレンジしてあります。 610mm軌道を9mm換算してあります。(概ね1/68のスケールになります) 3両分セット価格になります。 受注生産のため、注文後1週間ほどお時間をいただく場合がございます。 3Dプリンタ製でForm3用スタンダードレジン(グレイ)素材で出力されております。 別途KATO製11-605または11-606 中空軸車輪(ビス止め台車用)が必要です。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 ※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・連結している部分をニッパー等で切り離します。 ・塗装はそのままでも可能ですが、サフを吹くときれいに仕上がります。 ・車体、屋根、シャーシに分かれていますので、それぞれ塗装後にゴム系接着材等で固定下さい。 <内容量> 3両分(車両3両、カプラー(短)4個、カプラー(長)2個)
-
フルカラーML500(1/170) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥8,800
ML500は宮崎のリニア実験線で使われた車両で1979年に当時の世界最高速度517km/hを記録しました。 引退後は大阪にあった交通科学博物館に2014年まで展示され、現在は東京の鉄道総合技術研究所で保存されています。 製品は1/170のスケールで、KATO製小型車両用動力ユニットを組み込むことでNゲージの線路を走行可能です。 特徴的な赤い帯の塗装は非常に細く塗装が難しいためフルカラー3D出力製であらかじめ彩色されております。 材料:フルカラー3Dプリントプラスチック ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 ・動力化にはKATO製小型車両用動力ユニットが必要です。(品番11-105,106,107) <内容量> 1台分
-
フルカラーML500(1/170)(ウイング付) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥8,800
SOLD OUT
ML500は宮崎のリニア実験線で使われた車両で1979年に当時の世界最高速度517km/hを記録しました。 引退後は大阪にあった交通科学博物館に2014年まで展示され、現在は東京の鉄道総合技術研究所で保存されています。 こちらの商品は、後部にウイング(尾翼)をつけて試験をした際の状態を再現しております。 製品は1/170のスケールで、KATO製小型車両用動力ユニットを組み込むことでNゲージの線路を走行可能です。 特徴的な赤い帯の塗装は非常に細く塗装が難しいためフルカラー3D出力製であらかじめ彩色されております。 材料:フルカラー3Dプリントプラスチック ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 ・動力化にはKATO製小型車両用動力ユニットが必要です。(品番11-105,106,107) <内容量> 1台分