-
KATO向け室内灯用差し込み集電金具 折り曲げ穴あけ加工済み(24両分)
¥1,320
KATO製の車両に差し込んで利用する集電用の銅板です。 材料はリン青銅で、純正品と同じように利用出来ます。 旧タイプの動力車に対応するための穴が2カ所空いています。 24両分(48本)入りです。 グランライトや自作室内灯のために銅板を曲げるのが面倒な方、 旧タイプの動力車がありうまく付属の銅板が入れられない方、 純正室内灯に使用している銅板が酸化してしまった方におすすめです。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。
-
KATO向け室内灯用差し込み集電金具 折り曲げ穴あけ加工済みニッケルメッキ(30両分)
¥1,720
SOLD OUT
KATO製の車両に差し込んで利用する集電用の銅板です。 材料はリン青銅で、ニッケルメッキがされています。 純正品と同じように利用出来ます。旧タイプの動力車に対応するための穴が2カ所空いています。 30両分(60本)入りです。 半田付けをする場合にはメッキなしのタイプをご利用下さい。 グランライトや自作室内灯のために銅板を曲げるのが面倒な方、 旧タイプの動力車がありうまく付属の銅板が入れられない方、 純正室内灯に使用している銅板が酸化してしまった方におすすめです。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。
-
手歯止め(1/80) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥1,320
車両の留置時に使用する手歯止めの1/80スケール品です。 左右が一体で成型されており、枕木部分に引っかかるようになっています。 固定する場合は、両面テープやゴム系接着材をご利用下さい。 車両を完全に固定するものではありませんのでご注意下さい。 3Dプリンタ製でForm3用スタンダードレジン(白色)素材で出力されております。 KATO製の道床付レールに対応するように設計されておりますが、 加工することでその他のレールでも利用可能です。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・連結している部分をニッパー等で切り離します。 ・塗装はそのままでも可能ですが、サフを吹くときれいに仕上がります。 ・スプレー等で塗装する場合は切り離す前でも可能です。
-
手歯止め(1/150) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥550
車両の留置時に使用する手歯止めです。 左右が一体で成型されており、枕木部分に引っかかるようになっています。 固定する場合は、両面テープやゴム系接着材をご利用下さい。 車両を完全に固定するものではありませんのでご注意下さい。 3Dプリンタ製でForm3用スタンダードレジン(白色)素材で出力されております。 KATO製の道床付レールに対応するように設計されておりますが、 加工することでその他のレールでも利用可能です。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・連結している部分をニッパー等で切り離します。 ・塗装はそのままでも可能ですが、サフを吹くときれいに仕上がります。 ・スプレー等で塗装する場合は切り離す前でも可能です。 <内容量> 4個
-
TOMIX製車両向けブレーキディスク(1両分) [1/80]すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥990
TOMIX製HOゲージの車両向けのブレーキディスクです。 サポートを除去した後、着色した後に車輪を外して車軸にはめ込んで下さい。 走行中はほぼ分かりませんが、のぞき込んだ時にチラッと見えるのがリアルです。 3Dプリンタ製でForm3用スタンダードレジン(グレー)素材で出力されております。 <使用方法> ・サポート部分をニッパー等で切り離します。 ・サポートの跡はデザインナイフやヤスリで整えて下さい。 ・塗装はそのままでも出来ますが、サーフェイサーを吹いてからの方がきれいに仕上がります。 ・車輪を外して、車軸に押し込んで下さい。ボルトの表現がある方が内側になります。 ・きつい場合には差込む側の穴をほん少しデザインナイフ等で調整して下さい。 ・ゆるい場合にはゴム系の接着剤を少量ご使用ください。 <内容量> 8個 (2台車) 1両分 お得な3両分セットもございます。
-
TOMIX製車両向けブレーキディスク(3両分) [1/80]すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥2,750
TOMIX製HOゲージの車両向けのブレーキディスクです。 サポートを除去した後、着色した後に車輪を外して車軸にはめ込んで下さい。 走行中はほぼ分かりませんが、のぞき込んだ時にチラッと見えるのがリアルです。 3Dプリンタ製でForm3用スタンダードレジン(グレー)素材で出力されております。 <使用方法> ・サポート部分をニッパー等で切り離します。 ・サポートの跡はデザインナイフやヤスリで整えて下さい。 ・塗装はそのままでも出来ますが、サーフェイサーを吹いてからの方がきれいに仕上がります。 ・車輪を外して、車軸に押し込んで下さい。ボルトの表現がある方が内側になります。 ・きつい場合には差込む側の穴をほん少しデザインナイフ等で調整して下さい。 ・ゆるい場合にはゴム系の接着剤を少量ご使用ください。 <内容量> 24個 (6台車) 3両分 お試し用の1両分セットもございます。
-
摩擦式車止め Bタイプ(ダンパなし)
¥2,420
最近特に私鉄の駅で見かけるようになった摩擦式の車止めで、油圧ダンパのない小型のタイプです。 着色して、レール上に置くだけで設置完了です。 動くのが気になる場合は両面テープや接着材をご使用下さい。 造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 塗装はそのままでも可能ですが、サフを吹くときれいに仕上がります。 写真のサンプルはグレーのサフを吹いた後、黄色と黒のガンダムマーカーで着色しています。 材料はForm3用グレーレジンです。鐡ノ家で製作しています。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <内容量> 1個
-
摩擦式車止め Aタイプ(油圧ダンパ付き)
¥2,750
最近特に私鉄の駅で見かけるようになった摩擦式の車止めで、油圧ダンパがついたタイプです。 着色して、レール上に置くだけで設置完了です。 動くのが気になる場合は両面テープや接着材をご使用下さい。 造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 塗装はそのままでも可能ですが、サフを吹くときれいに仕上がります。 写真のサンプルはグレーのサフを吹いた後、黄色と黒のガンダムマーカーで着色しています。 材料はForm3用グレーレジンです。鐡ノ家で製作しています。 ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <内容量> 1個
-
フルカラーML500(1/170)(ウイング付) すずめ模型製3Dプリントパーツ
¥8,800
SOLD OUT
ML500は宮崎のリニア実験線で使われた車両で1979年に当時の世界最高速度517km/hを記録しました。 引退後は大阪にあった交通科学博物館に2014年まで展示され、現在は東京の鉄道総合技術研究所で保存されています。 こちらの商品は、後部にウイング(尾翼)をつけて試験をした際の状態を再現しております。 製品は1/170のスケールで、KATO製小型車両用動力ユニットを組み込むことでNゲージの線路を走行可能です。 特徴的な赤い帯の塗装は非常に細く塗装が難しいためフルカラー3D出力製であらかじめ彩色されております。 材料:フルカラー3Dプリントプラスチック ※商品パッケージは一部異なる場合がございます。 <使用方法> ・造型時のサポートは完全に除去されていませんので、ヤスリやデザインナイフ等で整えてご利用下さい。 ・独特のつやがありますので、つや消しクリアを吹くと落ち着きます。 ・動力化にはKATO製小型車両用動力ユニットが必要です。(品番11-105,106,107) <内容量> 1台分